『ブログを運営するならまずは記事を書こう』
『まず、10記事書いてからが勝負』
ブログ初心者の方の中には、上記のような言葉を聞いたことがある方も少なくないのではないでしょうか。
とは言え、本当にズブの素人だと1記事書くことすら結構大変なもの
また全体の記事の構成なんかもどういった形にするのがベストなのか、中々わかりにくい..
今回の内容では、ブログ初心者の方向けに記事の書き方や全体の構成の作り方、またワードプレスの投稿画面にそのまま貼り付けのできるお勧めテンプレートを紹介します!!
今回の内容をもとにすれば、まず1記事は確実に書けるはず..!!
ブログ収益化のための第一歩として、ぜひ活用ください
【初心者向け】ブログ記事の書き方と構成
ステップ別にブログの書き方を解説します!!
①ジャンルを決める
まず何よりも『何のブログを運営するか』は超重要です
基本的にはあなたの興味のあるジャンルを扱えばOKです
- 好きなものや趣味をテーマにする
- 実体験をテーマにする(転職、育児などなど)
- 詳しいものをテーマにする(本業で不動産や金融情報に詳しいなど)
ちなみにブログで稼ぎたいなら雑記ブログより特化ブログをおすすめします!!
理由はジャンルをなるべく特化させた方がユーザーにもGoogleにも好かれやすいため
もし幾つも書きたいジャンルがあるのなら『無料ブログ』と『有料ブログ』を同時進行で始めて、それぞれを特化ブログで狭く深く突き詰めた方が検索上位は獲得しやすいです!!
②読者の悩みを解決する記事を書く
読者からも、Googleからも好まれる記事を作成するには、読者が抱えている悩みを想定し、かつその悩みを解決できる記事内容でないとなりません
Googleの検索エンジンは、いわば巨大なQ&Aシステムです
読者が抱えている疑問や質問に的確な答えや提案を回答することができれば、読者に有益なサイトとみなされ、Googleからの評価は上がるように設計されています
③記事の構成を考える
基本的なブログは、記事の構成が決まっています
読者が読みやすく、かつGoogleのクローラーも読み取りしやすい構成はこんな感じ↓
記事作成にあたって、全体の構成がいまいちイメージ掴みづらい場合もあると思います。
そんなときには他の人のブログ記事を見て勉強するか、ChatGPTなどのAIを使って雛形を作ってみることがオススメ。
特に後者のChatGPTであれば適切な指示をAIに送ることで、数千字の記事が短時間で作成することができます。
ただ、デメリットとしては、SEOに関する知識やスキルが身に付きづらくなってしまうところもあるため自身でも執筆する力を身に付けていく必要性はあると思っています。
すぐに使えるテンプレートも公開!
ブログ初心者がコピー&ペーストですぐにワードプレスに使えるテンプレートを作ってみました!!
それがこちら↓
タイトルに『検索キーワードを含める』『32文字以内で収める』は、超王道なSEO対策
これをすることで検索上位を狙いやすくなります!
また大見出しと小見出しの数は必要に応じて増減させてみましょう
ちなみに、見出しの中にも検索キーワードや共起語を含めると更にSEO効果は高まります!!
記事作成に超役立つアイテム3選
以下のサービスは今現在の私も重宝しているものばかり
全て無料でSEO重視のブログを作りたいならおすずなので是非試してみてください!!
ラッコキーワード

検索キーワードを探したいときにおすすめなのがラッコキーワードです!
使い方は、トップページから調べたい単語を検索するだけ

たとえば「副業」で検索すると検索エンジンが提案する、検索ニーズのあるキーワードを網羅的に取得してくれます↓

無料で使える上に、どのキーワードで記事を書くか決めやすいのでめちゃくちゃ便利な有能ツールです!
Canva

Canvaは無料で画像の編集ができる超有能サービス
使い方は簡単でわかりやすくお伝えすると、スマホで使えるPowerPointのようなアプリです
多くのブロガーやユーチューバー、インフルエンサーが活用している人気アプリブログを始めるなら、ぜひいちどお試しください!
chat GPT

文章の作成の補助ツールとしてChatGPTはめちゃくちゃ有能です
先ほどお伝えしたようにブロガー初心者は、
①記事全体の構成を作るのに活用したり
②記事、冒頭のリード文の作成
③文末のまとめ項目の文章を作成
など部分的に活用すると可能性は無限大になります。
うまく活用できれば記事作成の時間短縮にも大きくつながるため、ぜひ使いたいツールの1つです!!
まとめ
今回の内容を振り返ります!!
✅記事作成に便利なコピペ↓
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 初心者必見!ブログ記事の書き方・構成・テンプレートを公開 『ブログを運営するならまずは記事を書こう』 […]